リタスクールの理念
リタスクールはお寺の敷地内にある、インターナショナルプリスクールです。日本の保育の根本的な考えに、事故が起きないようにする事を最優先にしてあまり行動的なことを行わなかったり、大人の言うことに従わせる傾向があると思います。
子どもが本来持っている「その子らしさ」が失われてしまうのではないかと、危惧しておりました。
リタスクールでは英語・日本語環境の両方をバランスよく取り入れながら、子どもたちの心身の健全な発達を支援することが目的としております。


恵まれた環境で国際力を育てたい
日本においては国際化の進展に伴い、バイリンガル教育への関心が高まっています。これらのインターナショナルプリスクール施設は、日本国内の子育て支援の中で重要な役割を担っていくことになります。
子どもたちの五感や国際コミュニケーションを育み、世界に通用する人間に育って欲しい、そう願っております。

心と身体を健やかに育むために
リタスクールでは、「食」を心身の健康の培う大変重要なものと捉え、食材や水、調理法、調理器具にもこだわり、子どもたちの健康を第一に考えています。自分の子どもを海外の幼児施設に通わせた経験を活かし、新しい園舎には子どもと一緒に料理を作る子ども用キッチンや、保護者が交流や息抜き、仕事など自由に使えるカフェも併設しています。園舎では、使用する照明や電磁波、木材などにもこだわり、イベント時にはロウソクの照明で非日常を味わったり、冬は暖炉の炎で自然の暖かみを感じることができます。
リタスクールの特徴
木のぬくもりが感じられる新築の園舎に、たくさんの笑顔がはじけます。
-
英語の教育
外国人の先生と英語のカリキュラムに取り組むことで、日本語と英語の両言語に親しむ環境をつくり、国際コミュニケーション力を伸ばします。
-
食 育
当園では体に良くない食材を極力使用したくないという思いから、ミネラル・オーガニックの知識に長けた栄養士監修の食事を提供いたします。
-
自然からの教育
当スクールが所有する山林でのどろんこ遊びなどで、健康な体作りを目指します。のびのび遊ぶことで、子ども本来の自由な発想力を伸ばします。
-
動物とのふれあい
アヒル、ヤギ、豚、ニワトリなどの動物が敷地内におります。日々、動物たちとふれあうことで、命の大切さを学べます。
-
学びのカフェ
スクール内に併設したカフェは、保護者同士のコミュニケーションや育児相談の場としてご利用頂けます。Free Wi-Fi完備。テレワークしていただくことも可能です。
-
子どもキッチン
キッチンは子どもたちの背丈に合わせ、幼少期から料理や片付けを学びつつ、料理や食材の大切さを学びます。
栄養士・ミネラルアドバイザーのご紹介
当園では体に良くない食材を極力使用したくないという思いから、ミネラル・オーガニックの知識に長けた栄養士監修の食事を提供いたします。
その監修をしていただいている2人をご紹介いたします。
-
畠山 澄 Sumi Hatakeyama
東京生まれ
栄養士免許取得後、保育園を中心に給食業務に携わる。 結婚を機に秋田に移住、二児の母。 秋田でも、県内の民間給食委託会社で学校や保育園などの給食に従事。ミネラル食材や無添加食材、無農薬や減農薬、無化学肥料の野菜ももっと給食に取り入れていこうという市民レベルの活動、「秋田ミネラル・オーガニック給食をすすめる会」を発足。
-
国光 美佳 Mika Kunimitsu
子どもたちが本来もって生まれた力を最大限に発揮できる土台づくりを食と心の両面から家庭教育相談、ミネラル情報の発信、ミネラルオーガニック給食の普及、保育園、学校などでの講演、執筆など行っている。「子どもの心と健康を守る会」代表・一般社団法人国際食学協会理事
食学ミネラルアドバイザー。